DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

筋交いの入れ方

斜めの部材を正確に加工して取付ける方法
筋交いと柱・梁・桁の位置関係
私の手作り小屋の筋交いの例
最終更新日 2023年11月16日


筋交いというと、その配置方法や向き、耐力や壁量計算、金物の選定やN値計算などの設計的要素が重要なんですが、このページはそういうことではなく、

セルフビルドの施工現場で、一人でどのように加工して取り付けるのか、特に筋交い材の端部は斜めに角度がついているので、どうすれば正確にカットできるのか

・・・といった、大工作業について書いています。

なお、文章で伝わりにくいところは、短い動画を入れてあります。

書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。
元岩手県の技術系職員(森林土木・木材関係)
第二種電気工事士、DIYアドバイザー、林業改良指導員及びバックホー等の重機運転資格が有ります。



では、筋交いを入れる手順にそって・・・
サイトマスコットのキツネ


柱と横架材を金物でしっかり繋いでおかないと、筋交いを入れたときに緩むおそれがあるので、まずはその準備から・・・


柱と横架材で囲まれた空間に、

 ※ 横架材(おうかざい)とは、土台や梁・桁などの、横(水平)に使う構造材のこと


そのまま筋交いを突っ込むと・・・

こんな風に突っ張られて、柱から横架材がすっぽ抜けようとする力が働きます。

※ このイラストは少し極端に描いてますよ(^^ゞ 実際には数ミリ浮き上がる程度

筋交いがユルユルならこんなことは起きないですが、ユルユルじゃまずいですよね。

だから先に、柱と横架材を金物で固定しておきます。

これを先にやっておかないと、筋交いを入れたときに柱と横架材の間に数ミリの隙間ができていることに気が付かずに、そのまま金物を打ち付けてしまう恐れがあるのです。

筋交いはキツく入る程度にピッタリに加工し、柱と横架材もピタッ!と密着している ・・・ これを目指しましょう(^^)

2、筋交いの材料を用意する

反りのないもの よく乾燥しているものを選ぶ


反りがあると地震で水平力がかかったときに座屈しやすいし、間柱との取り合いもうまくいかないです。

乾燥していないズブ生の材だと、後で乾燥に伴って縮んでしまい、ユルユルの筋交いになってしまう。 まぁ、木材は軸方向にはそんなに縮まないけど、やっぱり良くないですね。

実際には昔と違って、現在ではズブ生の構造材が出回ることは少ないと思うし、筋交いと指定して注文すれば、材木屋ではそれなりの材を選んでくれるはずです。

材の必要な長さを求める


材は、柱間1間(6尺)なら筋交いは3m以上になるので、4m材を注文することになるけど、柱間が4尺5寸や3尺なら、3m材で間に合う計算になります。
(横架材間の距離を2.7m、柱の太さを4寸(120ミリ)としたとき)

柱6尺間の筋交い材必要長さ柱4尺5寸間の筋交い材必要長さ柱3尺間の筋交い材必要長さ

上の図のように、横架材間の距離を2.7m、柱の太さを4寸(120ミリ)のときの筋交いの長さは、

◇ 柱間6尺のときは 3,191mm

◇ 柱間4尺5寸のときは 2,973mm

◇ 柱間3尺のときは 2,813mm

・・・となるわけです。

サイトマスコットのキツネ

筋交いの長さの計算方法

筋交いの長さは、筋交いを入れる空間の対角線の長さとなるため、三平方の定理を使って、計算で求められます。

例えば上記左図の柱芯間6尺の場合

筋交いを入れる空間の水平方向の長さは、柱芯間の距離が 1,820 で柱の太さが 120(4寸)なので、1,820 - 120 = 1,700
垂直方向の長さは 2,700 (横架材間の距離そのまま)

よって、上記左図の場合、筋交いの長さ=√( 1,700の2乗+2,700の2乗)=3,191 となるわけです。


木造建物の作り方DVD
木造建物の作り方DVD

3、筋交いの作り方(端部の加工方法)


例えば、柱の間隔が最も一般的な6尺(一間)のところに筋交いを入れる場合を例にします。

柱間1間の例

さて、筋交い材の端部は現場の角度に合わせて斜めにカットするんですが、そのカットラインをどうやって墨付けするか? ということですが・・

作業者が二人いる場合

横から筋交いを押し当てて墨付けする図

一人が筋交い材をイラストのように横から押し当て、その間にもう一人が矢印の位置を柱や横架材にそってなぞっていけば簡単にできます。

あとは墨線にそってカットするだけ

実際には一度に上下2か所カットすると誤差が大きくなるので、先に上端をカットしてからカットした剣先(筋交いの端部)を現場に押し当て、その状態で下端を墨付けして下部をカットするほうが正確にできます。



問題は、セルフビルドでよくある『一人作業』のときですが・・・

作業者が一人だけの場合

一人の場合、上記のような作業は出来ないので、上端の角度を計算で求めて墨付け、カットしてしまいます。

柱の長さと柱間水平距離の図

柱の太さが4寸(=120ミリ)だとすると、筋交いが入る空間である左図の X は1700ミリになります。

(柱の太さの半分の2倍を差し引くから 1820 - 60 × 2 = 1700 )

柱の有効長さ(図のY)を、仮に2700ミリとした場合の、筋交い端部の加工方法ですが・・・

サイトマスコットのキツネ
 

端部の墨付け 差し金の使い方

上端の墨付け

さしがねの当て方(1)


まず、筋交い材に墨壺を使って芯墨(中心線)を打ち、さしがねを斜めに当てて墨付けしていきます。

斜めの『角度』をどうやって出すかというと・・・

さしがねの当て方(2)

上のイラストから、筋交いの入る空間の寸法は、縦=2700 横=1700 でした。

その比率の長さを取って、差し金を左図のように筋交い材(の芯墨)に当てます。

まず、材の端部に近いほうを墨付けした後、差し金を返して、今引いた線と直角に交わる線を引きます。

さしがねの当て方(3)

2つの線の交点が、材の芯墨と合うように引けばいいです。

筋交い端部のカット(1)
墨線に沿って丸鋸で・・・

筋交い端部のカット(2)
2方向からカットすれば、筋交い端部の出来上がり

実際の加工の動画


上記の墨付けとカットを実際に小屋作りしたときの動画でご覧下さい。

実際の事例では、柱の太さが105mmなので柱間の内法は1715mm、横架材間の内法は2845mmでした。

動画  1分41秒
↓↓↓
   

下端の墨付け

一人作業のときの筋交い下端の墨付け

あとは、今カットした上端を現場に押し当て、その状態で下端を墨付けしてカットする。これなら一人で出来ますね(^^)v

筋交い材を現場に押し当てる際は、芯墨を土台と柱の隅角部に合わせます。

※ 実際には、軸組が正確であれば、現物合わせをしないで筋交い材の長さも計算で求めてカットしても、ピッタリ合います。

動画  48秒
↓↓↓
   
サイトマスコットのキツネ

芯墨のラインと、差し金の当て方

芯墨とさしがねの関係図1芯墨とさしがねの関係図2

上の図のパターン2ように、筋交いの端部を横架材側に多く当てたい場合もあるかもしれませんね。

芯墨はあくまでも柱と横架材の隅角部を結ぶラインなので、パターン2の場合は芯墨が材の中心線からズレることになります。
それでも問題ないんですが、差し金当てるときは、必ず芯墨上で寸法を拾って墨付けすることになります。

一方、パターン1のように芯墨と材の中心線が素直に一致しているなら、差し金は芯墨に当てても良いし、下の図のように材の際に当てても、どちらでもOK
(角度は同じです)

サイトマスコットのキツネ

じつは筋交いの長さや角度を測るための専用の道具(定規)として、パーフェクトスーパー如意棒という商品があります。
現場に合わせて寸法・角度を写し取り、墨付けするだけの便利グッズ

私がはじめての木造建物として自宅をセルフビルドしたときは、なまじ筋交い定規の存在を知っていたため、筋交い定規を自作して筋交いを作っていました。

その後、このページで紹介した方法を覚えてからは専らこのやり方です。 差し金一本あれば出来てしまう身軽さがいいですね。

タジマ
パーフェクトスーパー如意棒

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら
サイトマスコットのキツネ

筋交いをタスキ掛けにする場合

たすき掛けした筋交い

右上がりの筋交いと、左上がりの筋交いは、当然同じ長さになるはず。

だから筋交い材を現物合わせで墨付けしてみて、もしも左右長さが違っていれば、柱が垂直に立っていないということですよね (^_^;


左の写真は自宅南側に作った2階テラスの軸組みなんですが、柱や梁はプレカット加工なので、ホゾの位置などは極めて正確

よって、筋交い材は長さ、角度ともに計算で求めて(現物合わせをせずに)はめ込みました。 当然、左右2本の筋交い材の長さは全く同じ。

これでピッタリ合い、同時に柱の垂直も確保されます。
(土台が完全に水平であることが絶対条件なのはモチロン)

4 筋交いの取付け方

横から叩いてはめ込む

筋交いの入れ方

筋交いの上端を梁に掛け、下端を掛矢などで叩いてはめ込みます。

この際、あらかじめ入り面を玄能で叩いて丸くしておくか、鉋で削って面取りしておくと入りやすいです。

上下とも少し入ったら、上下を何回かずつ交互に掛矢で叩き、完全にはめこめばOK

※ コツ その1
上下どちらかだけを叩き続けると、もう一方がはずれることが多い。

※ コツ その2
上端を最初から奥まではめ込んでいると、振れ角度が大きすぎて、下端がキツくて入らない。

動画  50秒
↓↓↓
   

金物でしっかり固定する

2倍筋交い金物

最後に、所定の金物を上下端に取り付けて完成!

画像は『2倍筋交い金具』というもので、柱と横架材と筋交いが一体化して強いです。

ボルト類が干渉して使えない場合は、代わりに柱と筋交いだけを固定するタイプも有ります。

2倍筋交い金具

Amazonで購入はこちら

筋交いと間柱の取り合い


筋交いを入れる空間には間柱も入るのが普通で、互いに干渉しあうため、下地材である間柱を欠き込み、構造材である筋交いは欠き込みません。

間柱を欠き込んで筋交いを入れる手順については、こちらのページをどうぞ

筋交いと間柱の取付け



 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。




ホーム木材加工

こんな記事も読まれています

さしがねの使い方 耐震性を確かめる方法(壁量計算) 構造用合板で耐力壁を作る プレカットを利用するには 木材の使い方

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本