DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

割ぐり・砕石など、基礎の根切りと地業工事


自分で家(または小屋)を建てるときの基礎工事のノウハウです。

このページでは「遣り方」が出来た後の基礎工事の最初の工程である、「根切り」と「地業工事」について説明します。

根切り


根切りって、別に木の根を切ることじゃなくて溝掘りすることです。穴掘りです。

布基礎断面図

どこまで掘ればいいかというと、基礎の底にグリ石や砕石を敷くわけだからその底のラインまで掘ればいいや・・・・と思いそうですが、この図の赤い線のように、石を並べる予定線より数センチ浅くしておきます。

あとでグリ石や砕石を転圧すると石が地面に少しめり込むからです。


勢い余って深く掘り過ぎて、あとから土で埋め戻すのはマズイです。埋め戻す土は軟らかいですから。

だから、板の端材でこういう定規をつくって、水糸にマークを合わせながら、掘り過ぎないように確かめながら掘るといいです。

基礎の根切りが終わった状態
深さと巾、確認用の定規

基礎の根切りが終わった状態
根切りが終わった様子
 (我が家の工房建築)
  ああ、腰痛てぇ~(笑)

地業工事の種類


根切りが終わったら、石を敷き詰めて締め固める地業(じぎょう)工事です。

どんな石を使うかについては地盤の種類によって違うとのことで、

「木造住宅工事共通仕様書(解説付き)」によると

割栗地業は次による。ただし、地盤が比較的良好な場合は、割栗によらず砕石による地業とすることができる。
また、地盤が特に良好な場合は、これらを省略できる。

出典:木造住宅工事共通仕様書(解説付き)

・・・とされています。

つまりは、

地盤の状態が・・
  1. 普通の場合 ⇒ 割栗地業
  2. 比較的良好な場合 ⇒ 砕石地業
  3. 特に良好な場合 ⇒ 地業を省略可

・・・と読めると思います。



じゃあ、比較的良好な場合って何よ?

これについては、「木造建築~住宅設計の実務」(里川長生著)によると、

木造建築の布基礎や独立基礎には必ず割ぐり地業を施すものと思われているが、地業の土質が砂礫土や砂質土の場合には最適な地業と言える。

しかし粘性土の場合には割ぐり地業によって突き固めるのは、良い方法ではない。

粘土ではあるが比較的硬質な地盤(関東地方の良質なローム層などの場合)では、割ぐり地業の代りに根切り底に切り込み砂利を6~10cmの厚さに敷きこんで突き固める。これを砂利地業という。

粘性土などの場合では、割ぐり石や砂利を用いて突き固めると、かえって土をかく乱させて強度を低下させることになる。このような地盤では、粗砂をきれいに敷き均す程度の方がよい。(砂地業)

出典:「木造建築~住宅設計の実務」(里川長生著)

・・・とあります。

地盤の状態によって様々なんですねぇ。


割栗地業の方法


では割栗地業を行うとして、具体的にどうすれば良いでしょう?

一層小端立てにし、目つぶし砂利を充填する


前述の共通仕様書には

割ぐり石は原則として一層小端立てとし、すき間のないようにはり込み、目つぶし砂利を充填する。

目つぶし砂利は切り込み砂利、切り込み砕石または再生砕石とする。

出典:木造住宅工事共通仕様書(解説付き)

・・・とあります。


割ぐり石はこんなのです。
割りぐり石巻きだし 割りぐり石

割ぐり石は、砂利屋さんに注文するとダンプで運んでくれます。写真のは、これで0.75りゅーべ。2750円でした。

一層小端立てにするということは

割りぐり石の敷き方 その1割りぐり石の敷き方 その2


上から転圧すると割ぐり石が地盤に突き刺さって少しめり込むように、縦に置きます。

横に置いたんじゃ、上から転圧かけても地盤に突き刺さらないですからね。

だから、溝の中にザーッと投げ入れたんじゃダメで、一個一個手で並べないとうまくいかないんです。
(私も最初は、手間がかかって面倒いくさいと思ったけど、気長に一日やってれば十分終わります。)

切り込み砕石はこんなのです
切り込み砕石巻きだし 切り込み砕石拡大図

切り込み砕石の入手法や価格などについはは、このページに詳しく書いています。

⇒ 砕石について


割りぐり石の小端立て

画像は我が家の工房建築。

割ぐり石を小端立てに並べ、すき間に切り込み砕石を入れました。
(画像左上3分の1が、切り込み砕石を目つぶしに敷いた状態)



締め固め


さて、締め固めはどうしましょう?

ここまでは人力パワーで根性だしてればいいんですが、これを締め固めるには機械を使ったほうが楽かも・・・

あくまで人力パワーにこだわるなら、

砕石転圧の道具太目の丸太や角材でこんなのをつくって、人力でドスドス突き固める方法もありますが、 例えば腰痛持ちの私には、キツ過ぎて無理・・・

翌日まで待たずに腰が破壊して、寝込んでしまう可能性大 (-_-;)

締め固める力にも限界があるでしょう。

そこで、建設機械のレンタル会社から、締め固め専用の機械をレンタルする方法があります。
(最近では大きなホームセンターでも、レンタル工具のラインナップに加えているところがあります。)

機械はランマープレートの2種類あって、レンタル料はどちらも一日借りてたったの1500円程度

小さめのタイプならハッチバックのクルマの荷台に積み込めるので、機械を借りたら自分で運ぶことができます。


ただし、機械自体の重量があるので、クルマに積み込んだり降ろしたりするときは手伝いを呼んで二人がかりでやったほうが無難。もちろん積み込むときはレンタル会社の人が手伝ってくれます。
(一人でもなんとか出来ますが・・)

ランマーってこんなの

ランマ割ぐり石の締め固めに使います。

エンジンをかけると本体がピョンピョン跳ねます。自分の足を踏まないように注意!

プレートってこんなの

プレート正式には「プレートコンパクタ」ですが、略して通称「プレート」と呼ばれています。
砂利(砕石)地業の締め固めに使います。

エンジンをかけると、底のプレートが細かく振動しながら自分で前に進んでいきます。

締め固めた面はすごくきれいになりますよ。


どちらの機械も、エンジンスターターの紐と、チョークレバー、アクセルレバー、スイッチ、燃料コックがついているだけなので操作は簡単です。

借りるときにレンタル会社の人に用途を話して、操作方法をよく聞いておくといいです。


砕石転圧後の状態
地業工事が終わった状態
 (我が家の工房建築)


さて、次は鉄筋を組んだり型枠を作ったりします。コンクリートはその後です。

書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。
元岩手県の技術系職員(森林土木・木材関係)
第二種電気工事士、DIYアドバイザー、林業改良指導員及びバックホー等の重機運転資格が有ります。




 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。



関連ページ
小屋の基礎工事

ホーム基礎工事

こんな記事も読まれています

   NEXT  ↓↓↓
DIY的な型枠の作り方 バックホーを使うには 砕石の価格や入手法方法について 生コンの配合って何? 鉄筋を加工するには 水糸の張り方

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本