DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

木材の刻み

木造建物の継手・仕口をDIYで手刻み
手刻み加工した柱 手刻み加工した横架材


この小屋は木造軸組み工法、いわゆる在来工法で作っています。 基礎から屋根まですべて手作り (^o^)┘

木材への枘(ほぞ)加工や継手の加工なども、すべて手刻みです。 棟上げも夫婦二人だけで行いました。

刻み(きざみ)とは、材木どおしを組んで上棟するために、交差する箇所や長さを継ぐ箇所に、(ほぞ)や継手の加工を施すことです。

主に直角に接合する部分の加工を「仕口(しくち)」、長さ方向に継ぎ足す加工を「継手(つぎて)」といいます。

現代ではこの刻み作業を、専門の工場によるプレカット(=コンピューター制御の機械加工)で行うのが主流なので、手工具で刻むのは今時珍しいことかもしれません。(^_^;

関連ページ
プレカットを利用するには


刻み作業は素人には難しそうに見えるかもしれませんが、切妻屋根の木造建物なら、必要な仕口・継手の種類は少ないし、一旦やり方を覚えれば意外に簡単に出来るんです。

使用した材料

スギの3寸5分柱材
これはスギの3寸5分柱材
105×105×3000mm

材料は地元の森林組合と木材店から購入しました。

土台は、腐れないように米ツガ防腐材注入土台105×105。

柱・桁・束は地元のスギ105×105、タルキはカラマツ45×60、梁は米マツの105×150を使用です。

関連ページ
材木の種類や寸法
購入した材木を保管する桟積み(さんづみ)

積んでおくときは、風通しよくなるよう桟木をはさんでおくんですが、指の太さ以上の厚さの板が良いです。

この画像はワンバイ材を桟木にした箇所ですが、私の指が太いため、これではやや狭いです。
材木をヨイショッと置いたときに指をはさまいように (^^ゞ

刻み加工にも順番がある


木造建物の構造材に墨付け・刻みを行う際は、梁・桁・土台などの横に使う材木(=横架材(おうかざい)といいます。)から先にはじめ、柱・束などの縦に使う材木は後からにします。  それには合理的な理由があります。

また、墨付けは構造物の基本のラインとなる「基本線」を設け、基本線を基準に行うことによって、反り・曲がりのある材をたとえ100本以上加工して組み立てても、それぞれの仕口・継ぎ手が寸分たがわずピタッ!と合うのです。

これにも、木造建物作り独特の仕組みがあります。

その理由等の詳しくは、こちらのページをご覧下さい。 

関連ページ
墨付けの大原則


平ほぞ
(柱や束と、横架材の接合部)


木造建物作りの仕口で、数の上で最も多いのが平枘(ひらほぞ)です。

土台や梁といった横架材には♀側となる枘穴(ほぞあな)をあけ、柱や束の両端部にはの♂を加工し、横架材に差し込むわけです。よく見る、普通の単純なほぞですね。

♀側と♂側、それぞれの加工は以下のとおり。(一部、私の独自の工夫もあります)

平ほぞの♀側

ほぞ穴掘りに使う工具、手動角ノミ

ほぞ穴を掘るのは、なんといっても「手動角ノミ」が便利。

これはヤフオクでゲットした中古のmy手動角ノミです。1万5千円也。

手動角ノミで掘ったほぞ穴

ほぞ穴を早く正確にあけられます。

材料の中央に通っている黒い線は、墨つぼで打った中心線です。


平ほぞの♀側、つまり穴のほうは、ドリルと手持ちノミでも開けられますが、効率と正確性では断然 「手動角ノミ」 のほうが便利!

ただし、手動角ノミは新品を買おうとすると高いです。(-_-;)

現実的にはヤフオクなどで中古品をゲットするのが良いでしょう。私もそうしましたが充分に使えています

新品
マキタ 手動角ノミ 7305

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら

⇒ ヤフオクの中古手動角ノミ
(5千円くらいから有り)

平ほぞの♂側

自作墨付け定規による、ほぞの墨付け

今度はほぞの♂の墨付け。

いろんな方法がありますが、私が使っているのは、ごく簡単な自作の定規です。
材木の芯と平行に墨付けできるので重宝。

丸鋸でほぞの縦の線を切り出し

丸ノコで縦の線をカット。

この後、材木を裏返しにしてまたカット

手鋸による、ほぞの縦カットの仕上げ

丸ノコのカットで残った部分(奥のほう)を、手ノコでカット

丸鋸によるほぞの横切り

自作の直角切りガイドを使って、横の線をカット。

丸ノコの刃の出を調整しからやります。←そうしないと、折角のほぞが切れちゃうのだ。

基本部分の加工を終えたほぞ

こんな感じになりました。

次は、これと直角方向に、ほぞの巾決めの切り込みをします。

独自に工夫した「ほぞ巾カット自作冶具」を使います。

自作の「ほぞ巾カット治具」をセットする

冶具を材木の上に乗せ、ビスを打って仮固定。

冶具のスリットに添って手鋸を進めていきます。 スリットのおかげでカットラインがずれることなく正確に切り進められるので便利。

「ほぞ巾カット治具」のスリットに沿って手鋸を切り進める

上から見るとこんな感じ。 手鋸の先っぽが見えます。

出来上がったほぞの巾を差し金でチェック

冶具をはずして寸法チェック。
スリットに沿って切っているため、毎回同じ寸法で、真っ直ぐにノコ挽きできます。(^^)

ほぞ(♂)はほぞ穴(♀)の軸方向に締め付けながらキツく入るため、ほぞの巾の寸法は非常に大事。
ほぞ穴より0.5~1ミリ大きくします。

完成した平ほぞ

ほぞの出来上がり。

取り付ける場所によっては、先端を細くした2段ほぞにしています。

えり輪小根ほぞ挿しクサビ打ち
(土台コーナーの納め)


えり輪小根ほぞの♂と♀


土台コーナーは「えり輪小根ほぞ挿し」という組み方にしました。画像上が♂、下が♀。

作り方はちょっと面倒。


これが♂側 ↓

♂の先端部各部の名称と、クサビ道の位置


♂側(奥)と、♀側(手前) ↓
えり輪小根ほぞの♂と♀

えり輪小根ほぞの♂のカット面に防腐剤を塗る

防腐剤を注入した材料なんですが、切断面は防腐剤が行き渡っていないので、組む前にクレオソートを塗っておきました。

えり輪小根ほぞ挿しの組み上がり。ホールダウン金物やクサビの位置関係。

組みあがり。

♂のほぞにはクサビ道を切り込んでおき、はめ込んだ後にクサビを打ち込みます。そして上棟後にほぞが飛び出ている部分をクサビもろともカットしてしまいます。これでしっかりと接合される仕組み。

土台をボルトが貫通して、柱に取り付けた引き寄せ金物と連結させています。いわゆるホールダウン金物というものです。
地震の横揺れで筋交いが突っ張って、柱が引き抜けるのを防ぎます。

腰掛け鎌継ぎ
(横架材の継手)


継手の加工方法はたくさん種類がありますが、最も一般的な継手は「腰掛け鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)」でしょう。

梁材の継手など、特に力のかかる重要な箇所には適しませんが、土台や母屋(もや)などの継手には十分で、プレカットでも多用されています。

腰掛け鎌継ぎの♀側

腰掛け鎌継ぎの♀を加工開始


まずは♀のほうから。

最初にカクノミで長方形の穴を掘っています。この後、端部の段欠きをノコで加工

「すべり勾配」を墨付けする

すべり勾配を墨付けするため、小さな定規を自作して、穴の中に線を書いています。

すべり勾配のラインを手鋸でカットする

先端まで刃のついた鋸でギーコギーコ♪

腰掛け鎌継ぎの♀側の完成

斜めの線をノミで切り取って、♀の加工終わり。

腰掛け鎌継ぎの♂側

腰掛け鎌継ぎの♂側

♂の方はこんな感じ。

腰掛け鎌継ぎの♂と♀を仮はめしてみる

継手の固さ具合をチェックするため、仮はめしてみます。

完全に入れると抜けにくくなるので、途中まで入れて感触を確かめたら抜きましょう。 固すぎるようだったら、♂側を少しずつ削って調整します。

土台材の継手

土台の継ぎ手。
切り口に防腐剤を塗っているので、少し染み出てきています。

♂のほうにアンカーボルトを通します。そうすることで、♂♀両方押さえ込みます。

継手の作り方の詳細はこちら
継手の作り方

関連ページ
土台継手とアンカーボルトの位置を決める

相欠き加工
(柱・梁・桁の交差部の納め)


柱と、梁・桁が交差する部分はこの加工方法を用いました。

2段ほぞの柱 + 相欠きによる簡易な渡り顎がけ + 羽子板ボルトにより組みます。

「相欠き」で欠き取る部分に丸鋸で何本か切り込みを入れる


2段ほぞの先端が入る部分を、手動角ノミで角穴をあけてから、
交差する材料の巾のとおり正確に墨付けして、丸ノコで何本か切り目を入れ・・・

切り込みを入れた部分をノミですべて欠き取る

ノミで、丸ノコの切り目が見えなくなるところまで欠き込み。

ドリルで、羽子板ボルトを通すための穴をあける

柱には、羽子板ボルト固定用のボルトを通す穴を、あらかじめ開けて置きます。

柱・梁・桁の仕口

柱、梁、桁を組んで、羽子板ボルトで固めた様子。

この画像の桁の端部は、腰掛鎌継ぎの♀の加工をしているので、ここに♂がはまります。

火打ち梁の受け口

火打ち梁の受け口加工


火打ち梁(ひうちばり)とは、梁と桁の間に斜め45度に掛け渡して、建物が水平方向に歪むのを防ぐ役割をする部材のこと。


梁と桁の、火打ち梁が取り付く部分に、ノミで欠き込み。

火打ち梁の加工

火打ち梁本体の加工。

火打ち梁の取付け

梁に取り付けました。

ボルトを差し込む箇所は、ドリルの先端が滑らないように小さく欠きとっています。

ここからドリルで貫通穴をあけ、ボルトで緊結。



南側だけは木製にしたのは、ここは外から丸見えの場所なので「見栄え」を良くしたいから。

単純に耐震性の機能だけを求めるなら、市販の 「鋼製火打」 を利用する方がずっと簡単で手間要らずです。

なお、鋼製火打には、梁・桁との接合にボルトを用いるタイプとビスを用いるタイプがあります。ボルト止めタイプの方は頑丈だけど、ビス止めタイプの方が施工が楽です。


タルキ堀り

母屋(もや)の垂木が乗る部分を欠き取る=垂木掘り

タルキが乗る箇所は、屋根勾配にあわせて欠き取り。

垂木掘り加工した棟木に、垂木を取付けた

棟木にタルキを取り付けた様子です。
(画像は、片側だけ取り付け終了時点のもの)

刻みをした材料を組むとこうなります。
小屋作りは楽しいなぁ~♪
着々と進む、木造建物の軸組み

これら木材加工を、すべて動画で編集しました

Yahooショッピングで販売中
↓↓↓

上記建物を題材に、完成までの過程を動画に納めて3時間半に編集しています。

文章や静止画だけではなかなか分からない基礎工事や木材加工の詳細が、動画で詳しく理解できます。 

ご自分で小屋(または家)を作るための、本当に役立つ具体的ノウハウが満載! ( 各工程の材料や費用の内訳資料付き )

次の工程 ⇒ ガルバ波板屋根

書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。
元岩手県の技術系職員(森林土木・木材関係)
第二種電気工事士、DIYアドバイザー、林業改良指導員及びバックホー等の重機運転資格が有ります。




 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。



ホーム木材加工小屋作り

こんな記事も読まれています

   小屋作り NEXT  ↓↓↓
ガルバリウム波板で屋根を作る DIY小屋の作り方 墨付けの大原則 おすすめDIY工具 測定・墨付け編 継手の作り方 さしがねの使い方 プレカットを利用するには 材木店から木材を買うには 材木の種類や寸法 木工継手の種類

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本