DIY日曜大工で家をつくる
DIY日曜大工で家をつくる

テレビアンテナ線の配線

テレビコンセントの組み立て作業
テレビ用壁コンセントの組立作業

このページは、テレビを見るためのアンテナ線の配線や、テレビ用の壁コンセントの取付け方法についてご紹介します。
ページの最後の方ではBSアンテナの取付け方法についても触れています。


アンテナからテレビまでの配線経路は、

VHF/UHFのアンテナやBSアンテナ ⇒ ミキサーで合流 ⇒ テレビが2個以上ある場合、屋内配線の分配器で分配 ⇒ テレビ用壁コンセント ⇒ テレビへ

という流れが普通だと思います。こういう経路であることが前提ですので、もっと先進的なシステムを使っている場合は当てはまりませんので悪しからず・・(^_^;


必要な材料はこれ


自分でアンテナ線を配線するときに必要な材料というのは、当然ながらアンテナ線そのものと、壁にテレビコンセントを取り付けるための材料、端子と線を接続させるための部品などになります。

S5CFBケーブル(同軸ケーブル)

わが家のアンテナ線の種類は、S5CFBケーブルという同軸ケーブル。

これはUHF/VHF、地上デジタル、BSアナログ、BSデジタル、CSなど全ての放送に対応できると、今一番一般的なケーブルだと思います。
S5CFB同軸ケーブル

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら

コンセントプレートや取付枠など

壁にテレビコンセントを新たに設けるので、そのための材料の一部です。

コンセントプレートや連用取付枠などは、AC電源の屋内配線に使われるものと全く同じ。

これらを壁に設置する方法も一般の屋内配線の場合と同じで、柱や間柱に埋込スイッチボックスを固定し、テレビ端子を取り付けた連用取付枠をそのボックスにネジ留めし、コンセントプレートを被せるという手順です。

電力の屋内配線作業をするには電気工事士資格が必要だけど、アンテナ線の場合は資格は要りません。誰でもOK。

※ コンセントプレートの「窓」は1個用~3個用とあるので、テレビ端子を何個取り付けるのかによって選びます。(画像のものは2個用)

ちなみに、屋内配線のコンセントを増設したりする手法については、こちらのページにまとめています。

↓↓↓
コンセントの増設方法

テレビ端子


テレビコンセントのメイン部品です。

テレビ端子には電源挿入型とか電流カット型などの種類があり、私には最初その違いがワカンナ~イ!・・・だったので、取りあえず、2種類買ってみました。

たしかBSアンテナには電気を送るはずだから、電源挿入型が良いのかな? という程度の知識でした(^^ゞ

しかしその後いろいろ調べてみると・・・

  1. 電源挿入型はテレビ端子からの電流を通過させるものなので、BSアンテナとかブースターなどの、電源を必要とする機器に電気を送る場合は、壁コンセントは電源挿入型を使う。電源挿入型は端子部分が赤いのですぐに分かる。(マスプロ電工の場合。他社のは赤くない。)
  2. 電流カット型は、その名のとおり電流を通さないので、電気を必要としないVHFやUHFアンテナと繋ぐ場合に使用。


・・・ということが分かったので、うちの場合はBS用はもちろん、地上波アンテナにもブースターがついているので、どちらも電源挿入型としました。

※ ところで「電源挿入型」とか「電流カット型」とかいう名称はマスプロ電工の場合であって、メーカーによって名称が違ったりしますのでご注意を・・・

マスプロ電工
テレビ端子 電源挿入型

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら

F型コネクター(アンテナ接栓)

S5CFB同軸ケーブルの端部に取り付けるコネクターです。

アンテナ線(ケーブル)だけあっても、ケーブルの端部を加工してこれを取り付けなければ配線ができません。

※ これを取り付けなくても接続できる昔ながらの方法(=直付け)もありますが、ノイズが多くなるなどデメリットがあるそうなので、コネクターを使うのがお勧め。

たくさん使うことになるので、何個かパックになったものを購入しておくと良いでしょう。

なおこれは、接栓、プラグ、コネクターなどいろいろな呼ばれ方あるので、このページでは「F型コネクター」と統一して表記します。

F型コネクター

Amazonで購入はこちら

アンテナプラグ

テレビから来るケーブルの端部に取り付けて、テレビコンセントに差し込むための部品です。
アンテナプラグ

Amazonで購入はこちら

S5CFBケーブルのほかに、S4CFBケーブルというのもあります。

何が違うのかというと、太さが違うということで、4Cケーブルは5Cケーブルより少し細くなっています。

太いほうが減衰量は小さいそうなので、ケーブルを10mとか20mのように長い距離伸ばす場合は、 減衰量を抑えるために太い方(5Cケーブル)を使うほうが安心なわけです。

でも壁コンセントからテレビまでのケーブルならばせいぜい数メートルでしょうから、ほとんど影響はない(違いはない)らしいですよ。

4Cケーブルのほうが少し細い分だけ価格が安いだけでなく、柔らかく、取り回しが楽で扱いやすいと思います。

S4CFB同軸ケーブル

< 楽天市場 >

Amazonで購入はこちら

私の場合は、屋根のアンテナから屋内配線を通して壁コンセントまでは最大20m以上あるので5Cケーブルにしたんですが、 数十メートルで大量購入したので、いちいちケーブルの種類を替えることなくすべて5Cで通しています。

ちなみに、ケーブルを4Cにするなら、端部に付けるコネクターもアンテナプラグも、4C用のものにしましょう。5C用とは太さが違うので・・・

F型コネクター取り付けのための、同軸ケーブルの加工

F型コネクターと取り付け説明図

同軸ケーブルの加工


アンテナ線の端部に取り付けるプラグがF型コネクターです。

これをつけるための同軸ケーブルの加工は、私は当初苦手だったのですが、こちらのページを参考にさせていただいてからは、うまく出来るようになりました。ありがとうございます。

カッターで同軸ケーブルの周囲に切れ込みを入れる

まずは5Cケーブルにカッターで一周切り込みを入れ、

カッターで縦にも切れ込みを入れる
縦にも切り込みを入れ、

ペンチで被覆を剥く
ペンチで外側の被膜をムキムキして・・

被覆を剥いた状態
まずはこうなった。
組網線を円状に広げる

すぐ下にある組網線を切らなくちゃならないので、切りやすいように、円状に広げます。

ハサミで組網線をカットする

広げた組網線を、ハサミで根元からジョキジョキ・・

アルミ箔を取り去った状態

その下にあるアルミ箔を、カッターで切って取り去り、こんな感じになりました。

長さカットの位置を記す

ここまでは長さに余裕をみていたので、ここから所定の長さにカット。

商品パッケージの裏面に書いてある寸法のとおり、絶縁体の上にカット位置をマーキング。

芯線と絶縁体をカットした状態

芯線も絶縁体も、所定の長さにカットしました。

F型コネクターを差し込む

F型コネクターを差し込む

先に「かしめ用リング」を通し、プラグ(コネクター)を差し込んで・・

芯線の先端の「出」を確認

奥まで差し込んだら、コネクターの先端から芯線が何ミリ出ているか確認。

2ミリが正解なので、もしも長すぎたら、この段階でコネクターを一旦抜き、芯線をカット。 先端は斜めにカットします。

かしめ用リングを締める

かしめ用リングをペンチで挟んでギュッ! これって、けっこう快感(笑)

F型コネクターの取り付け完了

同軸ケーブルへのF型コネクター取り付け完了。 まっ、こんなもんか(^^)v

2本のケーブルにそれぞれコネクターをつけた

地上波とBSの、それぞれのアンテナ線に取り付けました。

ケーブルの加工方法説明

ちなみに、これが商品パックの裏に印刷されている、ケーブルの加工方法

 

テレビコンセントの取り付け

これが施工前の状態です

既存のテレビの裏面

テレビを置く場所の裏側です。見苦しい画像ですみません。
 (^^ゞ

これは屋根のテレビアンテナから家の中を通ってきたアンテナ線が、壁の穴から出てきているだけの状態です。

この壁の穴にテレビコンセントを取付ける作業を行います。

テレビコンセントを取付ける


テレビコンセントは、必要なパーツが予め組立て済みになった商品も市販されていますが、まずは基本として、それぞれのパーツを別個に仕入れて自分で組立てる方法をご紹介します。

取り付け枠

電気配線のときに使われる取り付け枠

これに、テレビアンテナ線のコンセントとなるテレビ端子を取り付けます。

取り付け枠へテレビ端子を固定する

テレビ端子を枠の突起に引っ掛け、枠の右側の穴にマイナスドライバーを差し込んで捻ると・・・

テレビ端子が装着された状態

こんなふうに固定されるのです。(^^)v

これは電気配線のときに、各種のスイッチやコンセントを個別に購入して取り付けるときも同じです。

テレビ端子へF型コネクターを付けた同軸ケーブルを接続

端子はネジが切ってあるので、そこにF型コネクターを締めこみます。

ユニット2個で穴の中に納まらない状態

私が最初にやったときは、ここで失敗!

テレビ端子2個を、取付枠の上段と下段につけてケーブルを繋いでみたところ、

んんん・・? これじゃー、穴の中にすっぽり入らない!


こういうのって、1個のテレビコンセントに対してテレビ端子1個が普通では?
2個つけるのは無理なのかな~?

しかも、やっぱり「電流カット型」の端子では、テレビは映りませんでした(^_^;

両方とも「電源挿入型」にします。

テレビ端子の固定位置を変更

今度は枠の下段と中段につけてみました。

そうすると、枠の上段が空いてしまうので、ここにはダミーの蓋を取り付けます。

ブランクチップ

ちゃんと有るんですね。ダミーの蓋。

配線器具売り場に「ブランクチップ」というのがありました。これをつけます。

壁の穴にうまく納まった状態

うまく納まりました。(^^)v  上段に見えるのがブランクチップです。

テレビコンセント取り付け完了

プレートを被せ、テレビコンセントの取り付け完了!

アンテナ線の差し込み

地上波とBSの、それぞれの線のアンテナプラグを、コンセントに差し込んでいます。

バッチリ映りました(^^)v  メデタシメデタシ・・・

最も簡単にやる方法


最初からすべて組み立て済みのテレビコンセントも市販されています。

上記のやり方のように各パーツを個別に購入して組み立てる必要がないので、壁にアンテナ線が来ていて端子は1個で良いなどの条件が合えば、手間いらずで便利だと思います。

プレート付きテレビコンセント

Amazonで購入はこちら

屋根のアンテナ ~ 屋内の配線

屋根のアンテナ

わが家では、地上波のアンテナは屋根の一番高いところに、電気屋さんに立ててもらいました。

ここをスタートして、アンテナ線(同軸ケーブル)を外壁を貫通して屋内に引き込みます。屋内に引き込んだ後は自分で配線しました。


屋内配線では、2台のテレビに分配させてます。 そういう時は分配器を使ってケーブルを分岐させます。

このような分配器と同軸ケーブルの接続も、F型コネクターを使用するので、F型コネクターだけはたくさん用意しておくと良いでしょう。安いものだし。

テレビアンテナ線の配線器具、3分配器

画像は3分配器なので端子が1個余ってしまいました。将来テレビが増えたら使います。


BSアンテナの取付け


参考までに・・・
これは自宅のものではありません。

集合住宅(アパート)に住む知り合いが、冬場に屋根の上の共同BSアンテナに雪が附着して時々見えなくなるというので、冬期間限定で個別のBSアンテナを設置してあげたときの様子です。

購入したBSアンテナ

買ったのは定番のBS、110度CSデジタル対応45センチのアンテナ。 近所の電気屋さんで 7900円ほど。

でも後から調べたら、ネットのほうが安かった (>_<)

サイドベース

ベランダへの取り付けに必要なアンテナ取付金具(サイドベース)も買いました。

これはアンテナサイズ45センチまで取り付け可能なタイプで、近所の電気屋さんで 3270円。

でもこれも、後からネットを見たらもっと安いのがあった (>_<)

アンテナ取付金具

Amazonで購入はこちら

BSアンテナ設置場所のベランダ柵

アンテナの設置場所として、ベランダの柵を利用することにしました。

ここなら、BSアンテナに雪が付いてしまっても地面から手で簡単に払うことが出来るので、冬場のアンテナ設置場所としてはGoodかな。
冬はここに花を飾ることもないので。

春になったら共同アンテナからの受信に切り替え、ここのアンテナは取り外します。

サイドベースの取り付け

取り付け用サイドベースを、クッション代わりの板を挟んで、柵に固定しました。

BSアンテナの円盤とアームの接続

アンテナの円盤とアームを接続して

本体をサイドベースに取り付け

サイドベースに取り付け。

BSアンテナを向ける方向は、大雑把にいって南西方向なので、仰角を固定した後、テレビを見ながらアンテナを横に振ってみて、映ったところで固定。

仰角を合わせるための目盛り

仰角は、アンテナ本体に日本列島の各地名ごと目盛りが書いてあるので、合わせるのは楽ですね。

もちろんサイドベースの軸が垂直に立っていないとダメですけど(^_^;

ケーブルの接続

S-5CFBケーブルにF型コネクターを取り付け、アンテナと合体!

防水キャップをかぶせる

付属の防水キャップを被せて完了

エアコンダクトを通して、ケーブルを室内に引き込む

アンテナ線を室内に引き込むルートは、定番のエアコンダクト穴です。

テレビでBS放送を見る

最初はいくら角度を調整してもテレビが映りませんでした。うーん、おかしい・・・

調べてみると、テレビ側の設定で、受信アンテナを「共同」か「個別」かを選択するようになっていました。


これまで、アパートの共同アンテナから受信していたため、そのままの設定だと映らないというわけでした。

個別アンテナからの受信に設定替えした途端、バッチリ受信。 メデタシ・・・

ちなみにテレビでネット動画を見るには・・・


テレビにHDMI端子があって家にWi-Fi環境があれば、パソコンなど無くてもコレでAmazonビデオやYouTubeなどが見られるという人気のグッズが Fire TV Stick

私も2018年に購入し、サブのテレビで楽しんでいます。(第1世代のものですが)

YouTubeだけでなく、AmazonビデオやGYAO、AbemaTV、パソコン版の普通のインターネット画面をテレビで見たりと、盛りだくさんに見ることができるので、パソコンが苦手な妻には丁度いいおもちゃになっています。(^^ゞ


Fire TV Stick の使い方や私の感想などはこちらのページにまとめました。

 ⇒ Fire TV Stickを使ってネット動画を楽しむ

私はAmazonプライム会員になっているので、家でプライムビデオを見放題 (^^)

書いた人 ・ 運営者

氏家誠悟(seigo uziie)
2004年からこのサイトを運営している個人です。自分で家2棟、小屋2棟をセルフビルドしました。「自分でわが家を作る本。」の著者です。




 自分で住処を作れるようになろう!


動画でわかる建物作りのDIY
DVD3枚組


< Yahoo! ショッピング 3973円>

DIYで本格的な木造建物を作る方法を、動画で詳しく解説したDVDです。 私の作品です。
ご自分で家を建てるために、きっとお役にたつと思います。



関連ページ
パソコンの画面をテレビで見る方法

ホーム電気配線

こんな記事も読まれています

   家作り NEXT  ↓↓↓
断熱材の施工 電話線の配線 スイッチ、コンセントの増設や配線方法 第二種電気工事士の資格を取るには 屋内配線工事の手順など 配線計画をたてるには

ご存じでしたか?
kindleunlimitedで読めるDIY関連の本
木造建物の作り方DVD

kindleunlimitedで読めるDIY関連の本